快楽主義の哲学 (文春文庫)
この本に快楽主義者は、行動力と高い知性、決断力を持つとの
ことで、快楽主義者の具体例が、書かれていて、あの岡本太郎も
快楽主義者のひとりとして紹介していました。
私が読んだのは、三島由紀夫の紹介文のついたカッパブックス
の古書でしたが、読んだあと、世間の常識がどうであろうと、
自分は快楽主義で生きるのだと無謀なことを思ったものでした。
快楽主義者になることは、容易なことではありませんが、
人間性や個性を大事にするフランス文学者の言葉を読み進むうちに、
「自分は自分である」のように長いものにはまかれず、
孤独に強くなれるという効用があるようです。
高丘親王航海記 (文春文庫)
実際に旅先で読んでみました。ただし、東南アジアではなく、北ヨーロッパ旅行の際に。
薬子が親王の夢に繰り返しでてきて、自由奔放な夢を展開するところが印象的。性器をもてあそぶ年増の薬子、夢幻の遊廓で見た不可思議な光景、不思議な動物たち、道中引き連れたメンバーのユニークさ・・・
どこまでが史実で、どこからがフィクションか、そこら辺が混沌と、しかしながら平易な文章で綴られている点が圧倒的である。親王の最後へと向かうくだりも、結末へ向かっていることは読者にもはっきり感じられるのであるが、幻想の夢幻の雰囲気が昇華する、とでもいうのか、この作品全体の構築がなされている点を改めて感じさせられ、その点でも感銘を受けた
状況劇場 劇中歌集
1984年に発売されたカセット・テープ『音版「唐組」紅テント劇中歌集』(構成・監修・唐十郎、唄・李麗仙ほか、プロデュース・小室等、パルコ出版)が、ようやくCDで復刻された。1967年(昭和42年)「ジョン・シルバー」から1981年「お化け煙突物語」までの主要曲が、製作時点での再録及びテレビ番組録音も含め上演年順に並んでいる。曲間には当時の舞台を振り返る唐十郎と嵐山光三郎のDJが入り、澁澤龍彦 、渡辺えり、扇田昭彦、村松友視、衛紀生、清川虹子、蜷川幸雄のライナーも復刻され、新たに唐十郎、安保由夫の書き下ろしが加わるという豪華版だ。
アルバム冒頭とラストの山下洋輔トリオの演奏と状況劇場男性コーラスによる「よいこらさあ」は、伝説の新宿ピットイン「ジョン・シルバー」初演時の音ではなく、17年後の再録のようだ。山下(ピアノ)、中村誠一(サックス)、ドラムスが豊住芳三郎から小山彰太に代わっているとはいえ、当時の状況(劇場も含めて)を髣髴とさせる。そうなのだ、この音やこの感覚が新宿を中心として展開し始めていたのだ。残念だがオイラこのピットインでの初演を見てはいない。上京すればピットインに立ち寄るようになったのは、その公演直後からなのだ。
この頃、相倉久人は「すべての既成芸術は急速にエネルギーを失いつつあり、次代をになうイデオロギーは、行動が思想を生み出していく」として、「状況劇場――若松プロ――ジャズというライン」を提示し、「それは、小劇場――アングラ――商業主義的ジャズに対するアンチ・テーゼである」と状況劇場の公演チラシに書いている。地方のハイティーンとしては、新宿で渦巻いている熱気そのものを「アングラ」と思っていたのだが。実際、三者のジャンルを超えた相互浸透は、絵画、音楽、小説などの他ジャンルを巻き込み、時代が変わっていくこと、また変わりつつあることを実感させていった。
さて劇中歌に戻ろう。当初は唐独自の詩に依ってはいるが、ほとんどが替え歌であった。当時、フォークの六文銭リーダー小室等が曲を担当することにより、オリジナルの劇中歌が生まれてゆき、劇中音楽のスタイルを形作っていく。そして状況劇場座付作曲家とも言うべき安保由夫により、魅力的な劇中歌とエンディングのカタルシスという、状況劇場ばかりでなくアングラ演劇独自の劇中音楽スタイルが確立することとなったのだ。以後多くの劇団がその音楽スタイルの影響下に演劇活動を展開した。現在、状況劇場の流れを汲む新宿梁山泊にもそのスタイルは継承されている。