雪の峠・剣の舞 (KCデラックス アフタヌーン)
日本の戦国期を舞台にした歴史中篇2編を収める。
一作目「雪の峠」は、関が原戦後、減封され国替えになった佐竹家(のちの秋田藩)が新城を建築するにあたって、藩内で起こった議論・抗争を描く。
戦国の威風を残し戦争を中心とした思考の老臣群と、もう戦争は起きない、と経済・城下町の発展を念頭においた場所を推す若い家臣群との抗争。
徳川将軍家による取り潰しも十分考えられる状況下、外様大名としていかに残っていくのか、相手の裏の裏を読むような展開、さらに終盤にかけての、同じ藩内とは言え油断もできない冷徹・殺伐とした雰囲気の描き出し方が見事。
また昔語りに登場する上杉謙信は、登場シーンこそ短いものの、最近のブームの中で美化された武将像ではなく、本当はこういう人物ではなかったのかという描き方がなされ説得力がある。
二作目「剣の舞」は戦国期に剣豪として知られた上泉信綱の一番弟子であった疋田影忠(この人も実在)と彼に弟子入りした少女の復讐譚。
作品冒頭の戦に勝った兵たちによる農民達への略奪狼藉シーン、またクライマックスの戦のシーンなど描き方が新鮮で、説得力がある。寂寥感のあるエピローグも余韻深い。
巻末には登場する実在人物についての略歴をまとめた小事典もあり親切(一作目の作品の主人公の墓が秋田ではなく、なぜ京都にあるのかの謎解きにもなっている)。
ヒロインをおいた二作目のほうがキャッチーだが、先の読めない展開で、群像劇として話を進める一作目のほうが作品としてはおもしろい。
作者独特のユーモア感のある描写が時折あるものの、当時の人々がおかれた殺伐・冷徹・過酷な状況が隠すことなく描かれるのも特徴(戦争描写、武者たちによる一般人に対する殺戮・略奪、大名と家臣の関係性の描き方など)であり新鮮であった。
こうしたシーン・雰囲気は歴史小説ではなかなか描けない、コミックならではの描き方であろう(映画の描き方が近いのだろうが、映画でもここまで効果的・印象的に描いた作品はなかなかない)。
一作目「雪の峠」は、関が原戦後、減封され国替えになった佐竹家(のちの秋田藩)が新城を建築するにあたって、藩内で起こった議論・抗争を描く。
戦国の威風を残し戦争を中心とした思考の老臣群と、もう戦争は起きない、と経済・城下町の発展を念頭においた場所を推す若い家臣群との抗争。
徳川将軍家による取り潰しも十分考えられる状況下、外様大名としていかに残っていくのか、相手の裏の裏を読むような展開、さらに終盤にかけての、同じ藩内とは言え油断もできない冷徹・殺伐とした雰囲気の描き出し方が見事。
また昔語りに登場する上杉謙信は、登場シーンこそ短いものの、最近のブームの中で美化された武将像ではなく、本当はこういう人物ではなかったのかという描き方がなされ説得力がある。
二作目「剣の舞」は戦国期に剣豪として知られた上泉信綱の一番弟子であった疋田影忠(この人も実在)と彼に弟子入りした少女の復讐譚。
作品冒頭の戦に勝った兵たちによる農民達への略奪狼藉シーン、またクライマックスの戦のシーンなど描き方が新鮮で、説得力がある。寂寥感のあるエピローグも余韻深い。
巻末には登場する実在人物についての略歴をまとめた小事典もあり親切(一作目の作品の主人公の墓が秋田ではなく、なぜ京都にあるのかの謎解きにもなっている)。
ヒロインをおいた二作目のほうがキャッチーだが、先の読めない展開で、群像劇として話を進める一作目のほうが作品としてはおもしろい。
作者独特のユーモア感のある描写が時折あるものの、当時の人々がおかれた殺伐・冷徹・過酷な状況が隠すことなく描かれるのも特徴(戦争描写、武者たちによる一般人に対する殺戮・略奪、大名と家臣の関係性の描き方など)であり新鮮であった。
こうしたシーン・雰囲気は歴史小説ではなかなか描けない、コミックならではの描き方であろう(映画の描き方が近いのだろうが、映画でもここまで効果的・印象的に描いた作品はなかなかない)。
ヘウレーカ (ジェッツコミックス)
いつもながら、淡々と突き放した書き振りです。
「生きることがイヤで仕方ない」といった風情の
主人公ダミッポスが巻き込まれる、愚か極まりない戦争…
作者の絵の持つ独自の厭世観が、作品とマッチしています。
「生きることがイヤで仕方ない」といった風情の
主人公ダミッポスが巻き込まれる、愚か極まりない戦争…
作者の絵の持つ独自の厭世観が、作品とマッチしています。
ヘウレーカ (ジェッツコミックス)
まず、冒頭、物凄いインパクトのカッコよさのハンニバルが出てきて、おおっと思わせて、それっきりというのが凄い。彼が主役じゃないのが何とも贅沢で、ハンニバルをメインで1本書いてよと、何度も思ったが。しかし、これはこれで良いのかもしれない。彼のような有名人を主役に据えると、歴史の中で忘れ去られた人々に焦点を当てるという、「ヒストリエ」でも見られる視点が使いにくいのかも。それと、蒸気砲のアイデアに脱帽。アメリカの科学ネタ検証番組(例えば忍者の水グモは実用的か?とかを真面目にやってる)で、アルキメデスの蒸気砲を、単に砲身に蒸気を注入して圧を上げて弾丸を飛ばすというもので、全く飛ばず不可能というレッテルが貼られたのだが・・・。それよりは大分マシなアイデアだと思う。確か、もう少し後になるが、ヘロンの蒸気機関というのもあったし、直接蒸気圧で弾丸を飛ばすっていうのではないというのは、鋭い着想。もっと長いストーリーで読みたいような、1巻で短くまとまっているから逆に印象的なような。