風の群像―小説・足利尊氏〈上〉 (講談社文庫)
他の方々が素晴らしいレビューを書いておられる通り、最高に面白く、感動的な小説です。南北朝小説の決定版と言っても良いのではないでしょうか。
歴史のことをよく知っている方々にも勿論読んで頂きたいのですが、南北朝って何? どういうキャラがいるの? ということがよく分からなくて困っている方には(これを読んだ時には私もそうでした)、吉川英治氏の「私本太平記」よりも、入門編としてはこちらのほうがオススメです。杉本苑子先生、よくぞ書いて下さいました! 南北朝時代という、日本最悪の暗黒時代の、その地獄絵図を、とにかく分かりやすく、生き生きと魅力的に描いてくれています。
各キャラの存在感が凄いです。私にとっては、足利尊氏のイメージを決定的なものにしてくれた小説でもあります。登場人物それぞれのキャラクター解釈の斬新さは、杉本先生の師匠である吉川英治氏に対する挑戦とも取れるほどです。それは完全に「杉本史観」であり、異論のある方も沢山いるだろうと思われるほどの鮮烈さですが、思わず納得してしまう説得力に満ち満ちています(特に説得力があるのは、後醍醐帝の人間性に関してのくだりです)。
ただ、人間ドラマが非常に綿密に描かれているが故に、読者自身に考えさせるようなところがあり、この小説が描く、この世界観は、本当に正しいものなのだろうか、と思わせるものがあるのも事実です。例えば尊氏の弟、足利直義という人に対する、何とも言えない疑問符が浮かびます。この小説の中で、直義はあくまでも清廉潔白、未来へのヴィジョンを持って頑張る立派な政治家として描かれます。しかし、果たして本当にそうだったのだろうか。自分の理想や野心の為に兄を利用し、それが兄尊氏の為でもあるのだと思い込んでいた、甘えた愚か者だったとも解釈できるのではないか、などと思ってしまうのです。またそれとは逆に、偽悪的で頭の良い高師直は、今までの歴史観とはまるで違った人物として描かれているにも関わらず、まさにこういう人物だったに違いない、そうであって欲しい、と思わせる魅力があり、杉本先生の悪魔的な計算を感じます。小説と史実が、まるで合わせ鏡のように色々な像を見せてくれる、といった感じなのです。そうした諸々の魅力が、月日を経てもなお衰えず、この作品を何度も読み返したくなる理由となっています。
下巻の終盤では、足利兄弟ファンにとって最大の謎である「あの事件」が、大どんでん返しと共に描かれ、読者の心臓をわし掴みにします。その「仮説」が、小説と史実の間にあるものをますます複雑にして、真実がどこにあるのかが分からなくなる、という趣向で物語は締めくくられます。寂寥感が風のように過ぎ去って行くラストに、人の世の空しさ、移り行く時代のはかなさを感じずにはいられません。
沢山の人に読んでもらいたいのに、この文庫はどうやら絶版のようなので、とても残念です。いつか再版されることを切に願っています。
(そして、この小説を読んだ後には、あらためて吉川英治「私本太平記」を読んで、美文に酔う、というのはどうでしょう。このレビューを書くために読み返してみたら、やっぱりすごく良かったもので…(笑)。吉川英治氏の本は日本語が最高に美しいです。)
歴史のことをよく知っている方々にも勿論読んで頂きたいのですが、南北朝って何? どういうキャラがいるの? ということがよく分からなくて困っている方には(これを読んだ時には私もそうでした)、吉川英治氏の「私本太平記」よりも、入門編としてはこちらのほうがオススメです。杉本苑子先生、よくぞ書いて下さいました! 南北朝時代という、日本最悪の暗黒時代の、その地獄絵図を、とにかく分かりやすく、生き生きと魅力的に描いてくれています。
各キャラの存在感が凄いです。私にとっては、足利尊氏のイメージを決定的なものにしてくれた小説でもあります。登場人物それぞれのキャラクター解釈の斬新さは、杉本先生の師匠である吉川英治氏に対する挑戦とも取れるほどです。それは完全に「杉本史観」であり、異論のある方も沢山いるだろうと思われるほどの鮮烈さですが、思わず納得してしまう説得力に満ち満ちています(特に説得力があるのは、後醍醐帝の人間性に関してのくだりです)。
ただ、人間ドラマが非常に綿密に描かれているが故に、読者自身に考えさせるようなところがあり、この小説が描く、この世界観は、本当に正しいものなのだろうか、と思わせるものがあるのも事実です。例えば尊氏の弟、足利直義という人に対する、何とも言えない疑問符が浮かびます。この小説の中で、直義はあくまでも清廉潔白、未来へのヴィジョンを持って頑張る立派な政治家として描かれます。しかし、果たして本当にそうだったのだろうか。自分の理想や野心の為に兄を利用し、それが兄尊氏の為でもあるのだと思い込んでいた、甘えた愚か者だったとも解釈できるのではないか、などと思ってしまうのです。またそれとは逆に、偽悪的で頭の良い高師直は、今までの歴史観とはまるで違った人物として描かれているにも関わらず、まさにこういう人物だったに違いない、そうであって欲しい、と思わせる魅力があり、杉本先生の悪魔的な計算を感じます。小説と史実が、まるで合わせ鏡のように色々な像を見せてくれる、といった感じなのです。そうした諸々の魅力が、月日を経てもなお衰えず、この作品を何度も読み返したくなる理由となっています。
下巻の終盤では、足利兄弟ファンにとって最大の謎である「あの事件」が、大どんでん返しと共に描かれ、読者の心臓をわし掴みにします。その「仮説」が、小説と史実の間にあるものをますます複雑にして、真実がどこにあるのかが分からなくなる、という趣向で物語は締めくくられます。寂寥感が風のように過ぎ去って行くラストに、人の世の空しさ、移り行く時代のはかなさを感じずにはいられません。
沢山の人に読んでもらいたいのに、この文庫はどうやら絶版のようなので、とても残念です。いつか再版されることを切に願っています。
(そして、この小説を読んだ後には、あらためて吉川英治「私本太平記」を読んで、美文に酔う、というのはどうでしょう。このレビューを書くために読み返してみたら、やっぱりすごく良かったもので…(笑)。吉川英治氏の本は日本語が最高に美しいです。)
NHK大河ドラマ「太平記」の音楽
本放送ではテーマ曲はNHK交響楽団が演奏していますが、本版では都響が演奏しています。
<本放送の演奏はこちらに収録>決定版 大河ドラマ全曲集
NHK交響楽団のオンエア演奏も良いと思っていましたが、こちらも良い演奏だと思いました。
価格面で購入を迷いました。
いずれ在庫もなくなるのであろうと思い、思い切って購入。
価格と内容だけを単純比較したらちょっと割高感はありますが、太平記や三枝さんのファンにとっては持っておきたい1枚かなと思いました。
本放送やDVDで何度も作品を見ている私にとっては、永久保存しておきたい1枚だと思いました。
<本放送の演奏はこちらに収録>決定版 大河ドラマ全曲集
NHK交響楽団のオンエア演奏も良いと思っていましたが、こちらも良い演奏だと思いました。
価格面で購入を迷いました。
いずれ在庫もなくなるのであろうと思い、思い切って購入。
価格と内容だけを単純比較したらちょっと割高感はありますが、太平記や三枝さんのファンにとっては持っておきたい1枚かなと思いました。
本放送やDVDで何度も作品を見ている私にとっては、永久保存しておきたい1枚だと思いました。
足利尊氏と関東 (人をあるく)
NHKの番組で著者を知りました。非常に表情豊かで、深い内容なのにそれを楽しそうにお話していて好感が持て、こんな人であれば、絶対に著書も面白いはず、と思い購入しました。特に尊氏の複雑な心性に触れている部分は、人間味があり、共感が持てました。
室町人物伝 足利尊氏 (コミック版日本の歴史)
正直、かなりよくできていると思います。
このシリーズがかなりよくできている原因は、
企画と原作と作画が別々の人がやっているせいだと思います。
さて、足利尊氏をひとり深く掘り下げると、
この鎌倉末期から室町初期の時代がよくわかるようになります。
普通の「マンガ日本の歴史」みたいなものを通読するだけではなくて、
このような、一人の人間にスポットを当て、掘り下げると、
かなり歴史の流れに理解が進むように思いますので、
かなりおすすめです。
このシリーズがかなりよくできている原因は、
企画と原作と作画が別々の人がやっているせいだと思います。
さて、足利尊氏をひとり深く掘り下げると、
この鎌倉末期から室町初期の時代がよくわかるようになります。
普通の「マンガ日本の歴史」みたいなものを通読するだけではなくて、
このような、一人の人間にスポットを当て、掘り下げると、
かなり歴史の流れに理解が進むように思いますので、
かなりおすすめです。