歴史学ってなんだ? (PHP新書)
本書は歴史哲学の入門書である。
歴史学書と歴史小説の違い、現代社会への有効性、
歴史学自体の変遷、歴史家の営みについて
順を追って説明している。
歴史学は個人の社会認識や日常生活の改善に役立つ。
これが筆者の主張だ。
この主張自体には賛成しているが、筆者の文章の癖なのか、
最後まで読まないと結論が何なのかが理解しづらかった。
とくに、1章は個人によるがイライラするほど冗長で、
一体何が言いたいのかが不明確なので、ここで挫折する人間も多いだろう。
内容自体は良いだけに、この全体の構成がおそまつな点が残念である。
なお、この本は歴史学ではなく歴史哲学の本であるので、
実際にどのように研究するかに興味がある方には、
C・ラングモア『歴史学入門』を読むこと。
※歴史哲学とは、
歴史学とは何か、何のために学ぶかを考える学門である。
頑張って読了すること。
読了したならば、巻末に記載された推薦図書を何冊か読んでみよう。
私としては『動物裁判』を推す。
筆者も述べているように、
渓内譲『現代史を学ぶ』か、カーの『歴史学とは何か』を
読んでもよい。各自、財布と相談して決定すべきだろう。
歴史学書と歴史小説の違い、現代社会への有効性、
歴史学自体の変遷、歴史家の営みについて
順を追って説明している。
歴史学は個人の社会認識や日常生活の改善に役立つ。
これが筆者の主張だ。
この主張自体には賛成しているが、筆者の文章の癖なのか、
最後まで読まないと結論が何なのかが理解しづらかった。
とくに、1章は個人によるがイライラするほど冗長で、
一体何が言いたいのかが不明確なので、ここで挫折する人間も多いだろう。
内容自体は良いだけに、この全体の構成がおそまつな点が残念である。
なお、この本は歴史学ではなく歴史哲学の本であるので、
実際にどのように研究するかに興味がある方には、
C・ラングモア『歴史学入門』を読むこと。
※歴史哲学とは、
歴史学とは何か、何のために学ぶかを考える学門である。
頑張って読了すること。
読了したならば、巻末に記載された推薦図書を何冊か読んでみよう。
私としては『動物裁判』を推す。
筆者も述べているように、
渓内譲『現代史を学ぶ』か、カーの『歴史学とは何か』を
読んでもよい。各自、財布と相談して決定すべきだろう。
歴史を見る物差し
物差しとしてはふつうだと思います。
時代の長さを大雑把につかむのにもよいです。
でも、物差しとして使うかというと、また別問題なので、
時代ごとに色がついていてもよかったかな~
自分で色分けして使うとよいと書いてありますが、
マジックで塗っちゃったら物差しとしては使いにくくてダメでしょう。
物差しとして買ったんじゃないから…とは思うけど、
どうやったらコレにきれいに色づけできるのかわかりません。
時代の長さを大雑把につかむのにもよいです。
でも、物差しとして使うかというと、また別問題なので、
時代ごとに色がついていてもよかったかな~
自分で色分けして使うとよいと書いてありますが、
マジックで塗っちゃったら物差しとしては使いにくくてダメでしょう。
物差しとして買ったんじゃないから…とは思うけど、
どうやったらコレにきれいに色づけできるのかわかりません。
歴史学入門 (有斐閣Sシリーズ)
本書は、主に史学科(歴史学科)の学生に向けた大学のテキストである。構成としては、まず「序」で「歴史とは何か」という一般論を述べた後、第1章以下の古代以降どのようにして歴史書が書かれたのかをいくつかの事例を挙げて解説している。次に、近代以降の歴史学がどのような傾向をもち、何を課題としてきたのかを、現代にいたるまで概観し、最後に歴史の論文の書き方について記載されている。
このような「歴史学入門」に関する書籍はいろいろあるが、本書はヨーロッパの歴史学・歴史叙述だけでなく、古代中国(「『史記』と正史」)、古代日本(『古事記』と『日本書紀』)やイスラム(聖伝と年代記の世界)の領域も扱っている点が特徴といえる。また、項目ごとによくまとめられており、初学者でなくとも十分歴史学について知ること、またはその理解の整理が望めるだろう。そして、ウォラーステインの世界システム論やアナール学派(ブローデル)といった最近の歴史家にまで言及している。
本書はバランスのとれた「歴史学入門」として、史学科の学生だけでなく歴史学に興味をもつ人にとっても側に置いておきたい1冊といえる。
このような「歴史学入門」に関する書籍はいろいろあるが、本書はヨーロッパの歴史学・歴史叙述だけでなく、古代中国(「『史記』と正史」)、古代日本(『古事記』と『日本書紀』)やイスラム(聖伝と年代記の世界)の領域も扱っている点が特徴といえる。また、項目ごとによくまとめられており、初学者でなくとも十分歴史学について知ること、またはその理解の整理が望めるだろう。そして、ウォラーステインの世界システム論やアナール学派(ブローデル)といった最近の歴史家にまで言及している。
本書はバランスのとれた「歴史学入門」として、史学科の学生だけでなく歴史学に興味をもつ人にとっても側に置いておきたい1冊といえる。
歴史学入門 (岩波テキストブックスα)
学校で行われる「歴史学基礎」ないし「歴史学概論」を一冊にまとめたものです。
本書は初学者向けに書かれており、歴史という学問に関わる予定の
若い方々は触れておくといいでしょう。
また参考文献を頼りに自分の関心のある書を手にしてみるのもいいでしょう。
初学者にはもってこいの本だと思います。
本書は初学者向けに書かれており、歴史という学問に関わる予定の
若い方々は触れておくといいでしょう。
また参考文献を頼りに自分の関心のある書を手にしてみるのもいいでしょう。
初学者にはもってこいの本だと思います。