NHK特集 紫電改 最後の戦闘機 [DVD]
先日、愛媛県 馬瀬(ばせ)山頂公園にある「紫電改展示館」に行ってきた。
私自身は5回目の訪問。
今回は友人を連れての訪問だった。
32年前に目の前の宇和海の海中から引き揚げられた紫電改。
当時の姿をなるだけ残したいとの希望なのか、
戦中の製造元、今は「新明和」でピカピカにレストアするのではなくて、弾痕、曲がったプロペラなど
「傷跡」を残したレストレーションが施されている。
世界に数機しか現存しておらず、
戦後接収された程度のいい機体はフロリダの海軍博物館、ワシントンDCのスミソニアン博物館には
新品のような機体が展示中である。
しかしながら、当時の搭乗員の家族への手紙やら引き上げ時のVTRなど貴重な資料はここにしかない。
当ビデオは引き上げ前後の事情を中心に据え、
当時の関係者のインタビューを交えて、「紫電改」の姿を浮かび上がらした
貴重なDVDであると思う。
生き残りの隊員諸氏、交戦したグラマンF6Fパイロット、墜落し着水を目撃した主婦やらの生々しい証言が興味深い。
DVDの画質は全体に色が薄く、あまり良くないが、十分、鑑賞に耐えうる。
何と言っても「343航空隊」の発案者であり、
基地総司令官の「司令」であった故「源田實(げんだみのる)」元海軍准将が
じきじきにインタビュアーに答えている姿に驚かされる。
最強戦闘機紫電改
本書が届いてみて、図鑑の様な豪華本だったので驚きました。
値が張るのも頷けます。
内容は現存する紫電改のカラー写真や戦中戦後のモノクロ写真を多数収録。
元パイロットの貴重な体験談も非常に興味深いものでした。
「343空は優秀なパイロットの集りではない」と云う驚きの発言も有り。
個人的には「世界の傑作機No.124紫電改」で未収録だった菅野大尉機の大判写真が収録されていて嬉しかったです。
アーマーガールズプロジェクト 坂本美緒
第一弾の芳佳に続き良く出来ていると思います。
・顔は口開閉2種 魔眼発動の3つ
・耳付き髪
・開き手/握り手/銃持ち手/烈風丸握り手/が左右各2と眼帯持ち手、親指上げた握り手/つなぎ手の11種
・ストライカー用太もも
・静止/回転プロペラ
・烈風丸大小 2本と鞘(鞘は小しか入りません)
・九九式二号二型改機関銃
・ストライカーユニット紫電改
・専用スタンド
出来もいいし塗りもきれいでした。
欲を言えば少佐特有の豪快な笑い顔が欲しかったですね。
ここらへんが甘いなあ。
あと芳佳にあったブリスターのシールドがありません。
もしかして少佐末期仕様??
4.5がつけられないので4にしました。
トゥルーデにはシールドちゃんと付けてね。
3DCGシリーズ(59) 紫電改 最後の闘い (双葉社スーパームック)
双葉社の動画付ムックシリーズは、
すべて観ているのですが、
はっきりいって栃林さんの作品以外は、
いつも"騙された"という感が強いです。
クオリティの差が大きすぎるから。
CGだけとっても段違いなのですが、
戦史・兵器・人物を徹底的に調べた上での
制作というところに、他作品との差が
あるのではないかと思います。
残念ながらこのシリーズ、
本としては、あまり観る価値はないです。
諸元やCGばかり掲載されていて、
独自の解釈も無く、wikipediaで事足りる内容です。
戦史に興味があって、栃林さんの作品を
観られた事がない方には、是非観てほしいと思います。
もはや二度と飛ぶ事のない紫電改が、
実写かと思うレベルで、躍動する様を観ることができます。
お病気のせいで、前作から長いブランクがあったようですが、
次回作は、もう少し早くみたい…
というのがファンの気持ちではないでしょうか。
Microsoft Combat Flight Simulator 2
付属のマニュアルは操作マニュアルとしてはわかりやすくありませんが、それを補って余りある内容があります。
日米両軍のエースパイロットの言葉が紹介されていて、なかなか心にしみました。太平洋戦線はヨーロッパ戦線と比べて低高度の、広い範囲の戦いであり、とてつもなく広い海を越えてどうにか基地に帰還しても待っているのは、コクピットより不快な暑さと湿気にみちたバラック小屋だけ・・・。米軍の優れたチーム戦術と日本軍の個人技だよりの編隊能力。
そしてマニュアル、ゲームの中で一貫して感じるのは日米わけ隔てなく国のために戦ったパイロットたちへの尊敬の念。こうしたスタンスは、ゲームに限らず日本の発行物ではあまり見かけませんが、ちょっと考えるものがありました。
アメリカ軍の強力な戦闘機でゼロ戦を打ちまくるもよし(私にはとてもできませんが・・・)。
ゼロ戦に乗ってジャングルを見下ろしながら当時のパイロットたちの悲哀を感じるもよし。
単なるシュミレーションゲームとしても楽しめますし、あなたがマニュアルを深読みできるなら、あの戦争の別な一面を感じることも出来る、味わい深い1本です。