
ファイアーエムブレム-暗黒竜と光の剣- 全12巻完結 [マーケットプレイス コミックセット]
FC.SFCのゲーム ファイアーエムブレムの暗黒戦争を漫画化した作品です。
作者さん愛が感じられる原作キャラや、オリジナルキャラがいい味を出してます
ファイアーエムブレムの漫画の宿命か、ストーリーは途中で終わってしまいますがそれはそれで想像(妄想)できて良いと思います
作者さん愛が感じられる原作キャラや、オリジナルキャラがいい味を出してます
ファイアーエムブレムの漫画の宿命か、ストーリーは途中で終わってしまいますがそれはそれで想像(妄想)できて良いと思います

ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣
FEは、外伝と蒼炎と暁以外はプレイしているので、
その立場からレビュー。
○よい点
・マップ上でセーブが出来る。
闘技場で死んでリセットする人が続出するシリーズなので、これはうれしい。ある程度稼いだらセーブして保険をかけられる。
・没キャラが復活
ロジャーやリフなど、SFC版でははぶられたキャラが復活している。
ファンは涙したんじゃないでしょうか?
・死んでも武器が戻ってくる。
これはあまり必要ないかもしれないけど、ノーリセットプレイヤーにはありがたいんじゃないだろうか。武器がロストしないわけだし。
○悪い点
・できれば「紋章の謎」までやってほしかった。
・仲間が死ぬと追加仲間加入…というのは「味方を殺さずにクリアする」という、旧FEの求めていたものとは違う気がする。これは他の方々が言っている事と同じかな。
○その他
・兵種変更は賛否両論だと思う。新しい面白さはあるが…。
・できれば聖戦以降にあったスキルシステムもあってほしかったかな。
次回作に期待はしておきます。
その立場からレビュー。
○よい点
・マップ上でセーブが出来る。
闘技場で死んでリセットする人が続出するシリーズなので、これはうれしい。ある程度稼いだらセーブして保険をかけられる。
・没キャラが復活
ロジャーやリフなど、SFC版でははぶられたキャラが復活している。
ファンは涙したんじゃないでしょうか?
・死んでも武器が戻ってくる。
これはあまり必要ないかもしれないけど、ノーリセットプレイヤーにはありがたいんじゃないだろうか。武器がロストしないわけだし。
○悪い点
・できれば「紋章の謎」までやってほしかった。
・仲間が死ぬと追加仲間加入…というのは「味方を殺さずにクリアする」という、旧FEの求めていたものとは違う気がする。これは他の方々が言っている事と同じかな。
○その他
・兵種変更は賛否両論だと思う。新しい面白さはあるが…。
・できれば聖戦以降にあったスキルシステムもあってほしかったかな。
次回作に期待はしておきます。

ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣 [オンラインコード]
「もう、飽きるくらいやったよ(SFC、DSリメイク版含む)」
と、思ってました。
が、実際やってみると再びサルのようです。
懐かしさだけでなく3DSでできるお手軽さと「まるごとバックアップ」の邪道な成長ドーピングさも手伝って
本当に今アタシはサル状態です。
モノは本当にFC版をそのままひっぱってきただけのもの(僧侶の耐久型経験値システム、LVアップでは魔法防御が成長しない、
魔法の完全威力固定、一部クラスのクラスチェンジがない、必殺発生率が0にはならないのでどんな敵の攻撃にも必殺リスク
が伴う、異常にキャラ絵の使い回しが多い、等)ですので過度の期待は禁物です。
ちなみにアタシは過去、メディウスの暗黒ブレス攻撃で運がほぼMAXであったはずのマルス王子を一撃即死させられました(涙)
特に覚醒とかから入った方はよほどマニアでなければ少々肩透かしを食うと思われますのでご注意を。
逆にあの頃を思い出したい方にはお勧めです。「でももうあの頃ほど食いついていけないかも…」という人も安心、
(前述もしましたが)この作品含む「バーチャルコンソール(VC)」のソフトで使用可能な「まるごとバックアップ」を使用すれば
何度でも再開できる中途セーブも可能なので(少々邪道ですが)成長リセットや戦闘リセットも自由自在です。
(ただしバックアップ機能は使い方を間違えると少々エライ事になってしまいますので説明書などをよく読んでご使用くださいませ。)
ではアタシは頑張ってマケドニア周辺まで進めて例のお店で(このころは購入制限もなく野放図に売られていた)
ブーツとまよけを購入しまくって驚異の高機動型Aナイト・しょうぐん・シューター混成軍を作ってみようと思います!
(まぁ、ブーツもまよけも他のドーピングアイテムとは異なって一キャラ一回しか効きませんが。)
と、思ってました。
が、実際やってみると再びサルのようです。
懐かしさだけでなく3DSでできるお手軽さと「まるごとバックアップ」の邪道な成長ドーピングさも手伝って
本当に今アタシはサル状態です。
モノは本当にFC版をそのままひっぱってきただけのもの(僧侶の耐久型経験値システム、LVアップでは魔法防御が成長しない、
魔法の完全威力固定、一部クラスのクラスチェンジがない、必殺発生率が0にはならないのでどんな敵の攻撃にも必殺リスク
が伴う、異常にキャラ絵の使い回しが多い、等)ですので過度の期待は禁物です。
ちなみにアタシは過去、メディウスの暗黒ブレス攻撃で運がほぼMAXであったはずのマルス王子を一撃即死させられました(涙)
特に覚醒とかから入った方はよほどマニアでなければ少々肩透かしを食うと思われますのでご注意を。
逆にあの頃を思い出したい方にはお勧めです。「でももうあの頃ほど食いついていけないかも…」という人も安心、
(前述もしましたが)この作品含む「バーチャルコンソール(VC)」のソフトで使用可能な「まるごとバックアップ」を使用すれば
何度でも再開できる中途セーブも可能なので(少々邪道ですが)成長リセットや戦闘リセットも自由自在です。
(ただしバックアップ機能は使い方を間違えると少々エライ事になってしまいますので説明書などをよく読んでご使用くださいませ。)
ではアタシは頑張ってマケドニア周辺まで進めて例のお店で(このころは購入制限もなく野放図に売られていた)
ブーツとまよけを購入しまくって驚異の高機動型Aナイト・しょうぐん・シューター混成軍を作ってみようと思います!
(まぁ、ブーツもまよけも他のドーピングアイテムとは異なって一キャラ一回しか効きませんが。)

ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣 オリジナル・サウンドトラック
FE教団番号1984番よりお知らせいたします。
あの伝説のゲームのサントラがついに、登場するんだも(あれ?)それにしてもDSでリメイクされるなんて 誰も予想だにしなかっただも(どうぶつの森のたぬきち?)しかし このCDは 値段の安さから おそらく原曲をそのままに収録したものかもしれないんだなも。
まぁ それでもいいんですけどねだも。
いい 意味で期待を裏切ってほしいんだも
あの伝説のゲームのサントラがついに、登場するんだも(あれ?)それにしてもDSでリメイクされるなんて 誰も予想だにしなかっただも(どうぶつの森のたぬきち?)しかし このCDは 値段の安さから おそらく原曲をそのままに収録したものかもしれないんだなも。
まぁ それでもいいんですけどねだも。
いい 意味で期待を裏切ってほしいんだも

ファイアーエムブレム新・暗黒竜と光の剣 (ワンダーライフスペシャル―任天堂公式ガイドブック)
普通にクリアを目指す人ならこの1冊で問題ない。
成長率があまり詳しく書かれていないけど。
というか小学館の以外攻略本は出ていないので……。
ただ、ハードの攻略はないので注意。
成長率があまり詳しく書かれていないけど。
というか小学館の以外攻略本は出ていないので……。
ただ、ハードの攻略はないので注意。