PowerPivot は、 Excel Pivot と似たようで少し違うところがあります。
特に、トラブルシューティングをするうえで、どのようなアーキテクチャが取り入れてあるのかを理解することは重要で、それをもとに、どの部分を
調査すべきなのかを理解することができます。
また、 PowerPivot は SharePoint 2010 で動作しますので、 SharePoint 2010 では、どのような動きをするのかも理解できます。
ユピテルのレーダー
探知機EXP-R325の固定用に購入しました。
純正のダッシュボードブラケットは、他の方が言ってるように可動範囲が狭く、
バックミラー付近に取付けられないので・・・
このモニターホルダーだと、左右方向にも動くのでセッティングし易いです。
到達率という概念には大変感銘を受けた。そういう意味では大変、印象に
残り、新たな分析や
相場へのアプローチ方法のヒントになった本だ。
前日の陰線、陽線の組み合わせて大変高いバイアスがあるようなので、自分で
プログラムを作成して統計を取り直してみた。ところが、自分で取った統計と
本の統計が全然合わないのである。
プログラムのロジックを精査して、検証用にエクセルシートを作成、データも
大手情報ベンダー2社のデータを用いてテストしたが結果が大きく食い違った。
(データは当然、本と同じNYクローズを元にしている)
ただ、自分で統計検証していくうちに「前日陽線」といったフィルターがない
ケースではほぼ本と自分の統計が同じになることが判明したので、自分のプロ
グラムの間違いではないことが間接的に確認できた。
だとすると、本に掲載されている統計の計算違いではないか、と考えていたところ
著者のサイトで、本の数値の間違いがあることが掲載されていた。全く人騒がせな
話である。なお、訂正が掲載されたのは巻末の表だけである。
この本の肝は、高いバイアスを使ったトレードのはず。統計そのものが間違って
いるので、この本の一部の章は全く意味をなさない。単に統計の表を差替えれば
いいという類の問題ではないのだ。統計の間違いにより、PART2は全く意味
がなく、PART3とPART4は見直しが必要になるのではないか。
それと本書のPART3で紹介されているトレード手法には疑問がある。上昇
バイアスが高いときに、到達率の低いFS2(0.618の支持線)に指値を入れて
買いを仕掛けるとあるが、考え方が全く逆ではないか。
FS2は到達率が低いのだから、その水準に買いを入れるのではなく、買い注文
のストップを置くべきではないのか(そう考えるのが自然だと思うがいかがだろう)。
せっかく「到達率」という素晴らしい概念を紹介しているのに肝心な数値が違って
いて、使い方にも疑問がある「残念な」本であった。
(余談ながらこの「到達率」の考え方は著者のオリジナルではない。何年も前から
こうした概念を紹介しているサイトもあった)
CADで使ってます。フルHDの解像度、色再現性共に素晴らしいです。
また、ドキュメントを読む場合は縦長にして読んでいます。
スクロールせずに長文が見渡せるので非常に便利です。
HDMIも以外と便利です。タブレットの動画が映せるので観やすいです。
1)性能が予想通り抜群に高い。 2)
電源フル充電で10分使用できるのは必要十分。 3)価格は対性能比から見て妥当または安い。