アレキサンダー 通常版 [DVD]
この映画の評価は両極端だ。最高か最低で普通はあまり無さそう。そして最高と思う人は現時点では少ないはずだ。DVD発売を機に少しでもこの映画を好きな人が増えることを願う。
この映画は詰め込み過ぎ、難解であるという点は否めないが(3時間で大王の生涯を描くのは難しい)、少しでも歴史的な素養があれば「おぉ」と思う点が多く散りばめられている。1回見ても楽しめるが予備知識の有無で鑑賞の深みは変わってしまう。ヨーロッパで支持され、日米では支持されなかったのは歴史的な素養の有無が大きかったはず。関連書を数冊読み映画館で何度か見た私も見落としは多く、DVDで早く見直したいと思う点もある。
コリン・ファレル演じるアレキサンダーは人間的であり過ぎた(彼の演技は素晴らしかった)。悩み、挫折し、苦しければ泣くし、弱音も吐けば部下を感情的に殺しもした。英雄像とはかけ離れてリアルである。そしてバッシングの一因ともなったバイセクシャルとして描かれた点。これは史実である。これらを無視せず敢えて描いたのは、監督が史実に忠実であろうとしたからだと思う。そこがグラディエイターやトロイなどとは大きく異なる点であり、一般受けしなかった点でもあろう。
難解ではあるが、この映画は繰り返し見るごとに新たな発見がある。娯楽作品ではない味わい深い映画を見たい人には、是非見て欲しい。
アレキサンダー【Blu-ray】
繰り返し3回みました。ハリウッドによくある単なる娯楽映画ではないのですが、結局のところ、監督がアレキサンダーの何を描きたかったのかがよく分かりません。歴史上、ハンニバル、スピキオ・アフリカヌス、あるいはカエサルとも並び称される軍事上の戦術の名手という面を取り上げた訳ではありません。マケドニア出身の若い王がなぜ世界制覇を目指したのかという面に焦点を合わせたわけでもなさそうです。ヘファイステオンとの禁断の(永遠の)愛を描いたいうには、扱いがやや控えめです。結局???? でしたが、時間をおいてまた観賞します。
アレクサンドロス大王東征記〈上〉―付インド誌 (岩波文庫)
アレクサンドロス大王伝の決定版とも云うべき作品です。 プルータルコスの「アレクサンドロス伝」を除いて、今まで日本語では近代以降の史家や作家が書いた伝記・小説しか読めなかった(偽カッリステネースは別として)状態でしたが、ここに初めて詳細な大王伝が文庫という読みやすいコンパクトな形で上梓されました。
関心のある方は是非とも本書をお読みになることをお奨め致します。 ただ欲を云えば、ギリシア語の母音の長短を明示して頂きたかったと思います。
次回は、クルティウス・ルーフスのアレクサンドロス伝の邦訳を心より期待して居ります。
アレキサンダー
1曲目のIntroductionと2曲目Young Alexanderは繋がっている印象で分厚いハーモニーが魅力、特に2曲目は名馬ブーケファラスを乗りこなす場面だが、輝かしい音楽で鳥肌が立つ程、素晴らしい。第9曲目の「Roxane’s Veil」はこのサントラのなかで最も魅力的であり、官能的でさえある名曲、映画では僅かしか聞かされない。全体にオーケストラをベースにシンセサイザイー、声楽を加えた構成がメインだが、遠征したエリアのオリエンタリズムがふんだんに盛り込んである。このため、かなり異国情緒があって多彩な曲想が楽しめる。ただ、映画では効果的だったインドからの帰還表明するときに流れたホルンの悲しいメロディーや古代劇場でのローマ風のトランペットは収録されていない。 一方、映画では一部しか鳴らされなかった、曲の全体がじっくり聞ける構成になっており、映画のサントラとしては非常に充実した内容と言える。
ジェントル・バラッズIII
ワンホーン・カルテットの王道、しかもテナーのバラード集が聴けるということで期待して購入。しかしながら、テナーを満喫することはできませんでした。原因は、饒舌すぎるピアノにあります。
テナーがテーマを吹くところから、ピアノが目立ち気味。テナーがアドリブに入ると、ピアノはより前面に出てきます。しかもしばしば強めのブロックコードで空間を隙間なく埋め尽くしてしまいます。ミディアムテンポの曲では、それも気にならず、いい演奏に仕上がるのですが、バラードでこれをやられると、個人的には正直キツイですね。
辛口になりましたが、エリックの硬質なテナーは、弱音部分でもガツンと芯があり、気持ちいいです。ピアノがハンク翁あたりだったら、名盤誕生!となったのでは?
SJ誌のゴールド・ディスクと聞くと、ついつい触手が伸びてしまうのですが、最近は少し期待はずれ気味に感じるのは私だけ?