特集のメインが機密主義で徹底されているピンク・フ
ロイドなので、あまり多くは語れない筈だと思ってました。実際には、相当量のボリュームを割いているのですが、以前のThe Beatles同様、音源を入手できていないので、コレクターが本当に求めている音の差という点については、あまり言及されてなくパッケージの差異だけの説明になってしまったのが残念です。他のライターの記事は、編集部の意図としては重要だったかもしれませんが、私からすればページ数を埋めただけの帳尻合わせに見えます。
そんな中、石坂さん(現:ユニバーサル相談役)の談話記事は、よかったと思います。当事者の意見程、説得力のあるものはないですし、コレクターとしては、パッケージの価値を別の視点から探る事ができます。この人のピンク・フ
ロイドに関する談話はもっとある筈なのですが、かなり割愛された形で、たったの2ページに終わってしまったのが残念です。本来であれば、その倍はページ数を割いて、他のライターを削っても掲載すべきかと思いました。この辺り、石坂さんが当時どれだけ身を削ってピンク・フ
ロイドに心血そそいでいたかは、昔のMARQUEE誌(1992年)の方が詳しく、天地真理を破ってオリコンチャートでトップになった話など、掲載されてくれると、パッケージが新たにパッケージングされて出てくるだけの意義というのは知る事ができると思います。
FTBの特集は急場しのぎに思えます。再結成の時のMM誌でもそうですが、もっと突っ込んだ話を展開して欲しかったです。本来、FTBに関してはリリーストピックも何もなく、入手困難になりつつパッケージが多いので、先のピンク・フ
ロイドの特集とのバランスでジョー山中追悼という点において、整理されて然るべきかと思います。
全体の構成が10年くらい前の感じになりましたが、それはそれで良いと思います。
配信云々を否定する以前に配信に因らなくても音楽が売れるという事を今回のピンク・フ
ロイドのリリースは証明された事から、音楽のパッケージの再興の為に新編集長による新機軸で音楽市場をもり上げてもらいたいと考えます。
僕らのウエストコーストはこのアルバムから始まったと言っても過言ではない。
ジャケットの青がそのまま音になり、飛びぬけてお空に飛んでいく。
最初の曲から、針を置いたとたんにそこはLA!もう、レコードのイメージがそのまんま頭の中に残ってます。
今の気分は「あの娘の窓灯り」
じんわりといい気持ちになっていきますよ。
最後にプロデュースは細野さんです。