極寒のビクトリーき~くんのお笑いアイランド

ここを友達に教える
おすすめベスト10!
1.葛西善蔵
2.ラブリー
3.百獣王ゴライオン
4.ヴィレッジ
5.ハイファ
6.川原由美子
7.玄人志向
8.プロペシア
9.藤田和日郎
10.吉田茂

明治維新 1858-1881 (講談社現代新書)
本書は「明治維新」を、「柔構造」と言うキーワードを中心に、江戸・明治を不連続と捉えず、「江戸時代に醸成された経済システムと公議制」が世界に類の無い柔軟性・多目的性に富んだ明治の産業政策を可能にした、とする画期的な維新論。本書で言う「柔構造」が、個人・単一組織による独裁的「硬構造」よりも、複数目標同時達成能力、持続性、適応力において遥かに強靭である事を具体例を挙げ主張している。尚、著者の一人は所謂途上国の経済開発協力に携わっており、その経験が本書の発想を産んだ由。そして本書の目的が、そうした国々の開発・民主化に「柔構造」モデルを当て嵌め、相対化する事に依って、新しい構想を見い出して行きたいとの現代的意義にある点に好感が持てる。

本書では題名通り、1858〜1881年を開国の衝撃を受けての"変革期"と捉えている。明治革命にはカリスマ的リーダは存在せず、幕末の「富国」、「強兵」、「議会」、「憲法」の四目標の並立的競合、リーダ間の合従連衝、目標の優先順位の可変性に依って達成されたとする。藩単位の富国強兵から、政府主導の「殖産興業」へ。この際、所謂不平士族の扱いに課題はあるものの、「富国」と「強兵」は分離され、財政的競合目標となる。これが第一の柔構造。第二の柔構造はグループ間の合従連衝で、開発派(大久保)、外征派(西郷)、議会派(板垣)、憲法派(木戸)の四派が連携と牽制を繰り返しながら政策を実施した。この合従連衝の成功は、幕末時に成立していた経済状況と藩間交流が醸成したと言う。第三の柔構造の可変性は、板垣でさえ一旦は征韓論を唱えた事からも分かる。これに続く四派の合従連衝・盛衰の考察は史実に基づいた丹念なもので説得力と読み応えがある。

明治維新前後の人間関係や勢力図は分かりずらいと思っていたが、それを「柔構造」と言うキーワードで、江戸・明治の継続性を含めて再構築した画期的な論考。

NHK大河ドラマ「太平記」の音楽
本放送ではテーマ曲はNHK交響楽団が演奏していますが、本版では都響が演奏しています。
<本放送の演奏はこちらに収録>決定版 大河ドラマ全曲集

NHK交響楽団のオンエア演奏も良いと思っていましたが、こちらも良い演奏だと思いました。
価格面で購入を迷いました。
いずれ在庫もなくなるのであろうと思い、思い切って購入。
価格と内容だけを単純比較したらちょっと割高感はありますが、太平記や三枝さんのファンにとっては持っておきたい1枚かなと思いました。
本放送やDVDで何度も作品を見ている私にとっては、永久保存しておきたい1枚だと思いました。

図解 幕末・明治維新 (歴史がおもしろいシリーズ!)
ずっしりと厚いので、
幕末と明治維新だけでこんなに事件や出来事があったのだなあと、
まずそのことに感動します。

2ページずつのテーマになっており、まとまっていて、どこからでも読めるし、
文章も読みやすい。色も青系で見やすく、
これ一冊あれば何度でも読み返したい内容です。

中に岩倉家の家系図とか新撰組の組織図などが載っていますが、
あれっ、これが図解のこと?
歴史を図解するというのはこういうことじゃないと思うが......
官営事業所の地図とかも載っていますが、これは地図だしなあ。

というわけで、図解ではないと私は思いますが、
それはともかく、文章も構成もレイアウトも色もよくて見やすく、
たいへんためになる本。

☆人気サイトランキング☆


[ニュース|着メロ|SNS]
[動画|ゲーム|ヤフオク]
[便利|辞書|交通]
[ランキング|天気|メル友]
[占い|住まい|ギャンブル]
メル友募集掲示板☆
ケータイランキング!