高原の朝 |
全体を聞いてみて一曲目が朝らしいと思います。朝のよくわからないぼーっとした感じの音が聞こえてきますよ。 |
ベスト・オブ・ベスト/日本の名歌 |
瀧廉太郎作曲の「荒城の月」「花」「箱根八里」、山田耕筰作曲の「この道」「からたちの花」など日本の古典的歌曲を始め、珠玉の作品を集めたと言える歌曲集です。この4枚組に収められた115曲は、後世に歌い継いで欲しい曲が沢山含まれていました。懐かしの小学唱歌や童謡も多く含まれていますので、幅広い年代に愛される企画だと思いました。
収録されている声楽家も素晴らしいメンバーでした。立川清登、伊藤京子、中沢桂、松本美和子、澤畑恵美、中村邦子、木村宏子、中村健、永田峰雄、斎藤昌子、吉田浩之、本宮寛子、そして関西を中心に活躍しながら、今や全国的な活動を広げている三原剛、畑儀文、そして日本の声楽界における重鎮・畑中良輔の「沙羅」の名唱を聞くことができます。ここに収録された何人かの声楽家の声を聴きましたが、CDとして聞くとそれぞれの発声法における個性の違いが結構分かり、新たな発見がありました。 録音年代が書かれていません。結構幅広い年代にまたがっているとは思いますが、聴感上の支障はなかったですね。ピアノ伴奏は、声楽、合唱伴奏に多くの録音を残している三浦洋一、浅井道子によるものが大半ですが、他に青島広志、塚田佳男、藤井孝子という名も見えますので、安定した音楽が展開されています。 これらの録音の貴重さは、何人かの方がすでに鬼籍に入られていることから日本の声楽家の歩みという点から見ても歴史的な価値を見出します。 全曲とも解説が書かれていますし、小山晃氏による声楽家の紹介も詳しいものでした。ただ出来れば伴奏のピアニストの紹介があっても良かったかな、と愛好家の一人として思います。 |
富士山中湖温泉で見つけた卒業旅行中の女子大生 タオル一枚男湯入ってみませんか? [DVD] |
全体的にイイ感じにまとまってると思った。 ただ、むかつく客がいたのでそこは見ていて不快だった。 胸が大きい女の子達でした。 |
奇跡の山 富士山 [Blu-ray] |
「富士山がよく見えるスポット」には何度も行ってみましたが、
天気に恵まれず、その姿を目にしたことがありません。 日本まで行ったのに雨で見れなくなるとさすがに凹みますw そういう経緯もあって、前から「フジサンのBGV出ないかな〜 と思っていたところ、このBD版を発見しました。 HDDVD「里山」でNHKのドキュメンタリーには いい印象があったので、すぐ予約しましたが、 結論から言うと正解でした。 富士山と言えば「土」のイメージが強かったんですが、 こんなに綺麗な水がいっぱい流れていたとは。驚きです。 他にもいきなり「ダイヤモンドフジ」から始まる綺麗な風景と、 富士山にまつわるいろんな「自然」が見れます。 おすすめです! |
ときめきの富士「輝きの世界へ」キャビネサイズ【日本随一の富士山写真家ロッキー田中氏の作品】 |
困ったとき迷った時、この絵をみていると新しい事に挑戦する勇気が湧いてきます。輝きの世界へというタイトルどうりまだやったことない経験でも思いきって飛び込んでみようという気持ちになれました。オレンジ色の太陽の光りを浴びた富士山、明日っていう世界はいつもこんな風に輝いていたいですね。 |
ビル・ゲイツの面接試験―富士山をどう動かしますか? |
マイクロソフト社の面接試験において、こんな視点で相手を見ていますということが紹介されていて、読み物として楽しめた。前半の面接の歴史は回りくどくて読みにくかったので、後半の解答編を中心に読んだ。1つ1つ真面目に考えていくと読むのに時間がかかるのだが、結構楽しめた。個人的には、四人がくずれそうな橋を渡る問題(280ページ)と五人の海賊が金貨を分ける問題(297ページ)が楽しめた。 |
富士山頂 (文春文庫) |
2004年から富士山の観測所が無人化された。このニュースを目にした時、やはり、新田次郎のこの作品を思い出してしまう。 国家的プロジェクト。日本一の山。自然条件の困難、組織的軋轢。 プロジェクトXの素材には格好の、富士山レーダー設置事業である。作者も気象庁関係者として富士山に関わっており、まさにこの本を書くのに最適の人物といえる。主人公も作家と役人を兼業している存在として形づくられている以上、そこに作者自身の投影を見るのは不自然ではない。 たしかに、数多の困難を乗り越えて、プロジェクトは成功する。テレビ的にはそこで話が終わるのだろう。だが本書の真価はそんなところにあるのだろうか? 主計官との予算を巡る攻防、内部での根回し、他部署との軋轢、そして突出した存在への風当たり。カタルシスをもって締めることを許さない、組織生活のリアルを作者はきちんと描いている。苦い読後感を持とうとも、読者はそれらを受け止めるべきなのだ。 とくに本書198ページの会話ときたら! |